北原白秋について

20世紀、日本の近代文学に
偉大な足跡を残した
詩聖 北原白秋

北原白秋

1885年(明治18年)柳川藩御用達の海産物問屋を営む旧家(現・白秋生家)に生まれ、1904年(明治37年)に早稲田大学に入学。学業の傍ら詩作に励み、1909年(明治42年)処女詩集「邪宗門」を発表。2年後、詩集「思ひ出」を発表。名実ともに詩壇の第一人者となります。

その後も、「東京景物詩」「桐の花」などに代表される詩歌集、「とんぼの眼玉」、「赤い鳥」などの童謡集などさまざまな分野で次々と作品を発表。

「雨ふり」、「待ちぼうけ」、「からたちの花」・・・。

聴いたら誰もが知っている、今なお、語り継がれる作品を数多く残しています。
白秋の故郷柳川への思いは強く、20年ぶりに訪問した際には感激の涙を流し、また晩年に発表した、故郷柳川を舞台にした写真集「水の構図」では「この水の柳河こそは、我が詩歌の母體である」と述べています。

1942年(昭和17年)11月2日死去。享年57歳でした。

白秋の歴史HISTORY

  • 1885
    (明治18年)
    0
    1月25日に生まれる
    隆吉と名づけられる
  • 1891
    (明治24年)
    6
    矢留尋常小学校(現、柳川市立矢留小学校)入学
  • 1895
    (明治28年)
    10
    矢留尋常小学校(4年)首席で卒業
    4月、城内にあった柳河高等小学校に入学
  • 1897
    (明治30年)
    12
    県立伝習館中学(現、県立伝習館高等学校)に入学
  • 1901
    (明治34年)
    16
    3月、沖の端の大火で白秋の実家は類焼。酒倉と新酒・古酒を焼尽。母屋と穀倉の一部が残る
  • 1904
    (明治34年)
    19
    白秋、父の反対を押し切り、家出し上京
    早稲田大学英文科予科に入学
  • 1907
    (明治40年)
    22
    7月、白秋の計画案内で、与謝野寛、木下杢太郎、平野万里、吉井勇と九州北西部を旅行する(五足の靴)
  • 1908
    (明治41年)
    23
    12月、美術評論誌『方寸』の美術家たちと「パンの会」を興し、耽美派の拠点としてしばしば置酒歓会する
  • 1909
    (明治42年)
    24
    3月、第1詩集『邪宗門』を易風社より刊行
    10月、詩誌『屋上庭園』を創刊
  • 1910
    (明治43年)
    25
    2月、『屋上庭園』に発表した「おかる勘平」のため、同誌発禁となり、そのため2冊で廃刊
  • 1911
    (明治44年)
    26
    6月、第2詩集『思ひ出』を東雲堂書店より刊行
  • 1913
    (大正2年)
    28
    5月、松下俊子と結婚
    1月、処女歌集『桐の花』を東雲堂書店より刊行
    7月、詩集『東京景物詩及其他』を東雲堂書店より刊行
    10月、『城ヶ島の雨』作詞
  • 1914
    (大正3年)
    29
    7月、俊子と離別
    9月、短唱・短歌を収めた『真珠紗』を金尾文淵堂より刊行
    12月、詩集『白金之独楽』を金尾文淵堂より刊行
  • 1915
    (大正4年)
    30
    8月、第2歌集『雲母集』を阿蘭陀書房より刊行
  • 1916
    (大正5年)
    31
    江口章子と結婚
  • 1918
    (大正7年)
    33
    白秋は童謡欄を担当 新童謡の創作に心魂を傾ける
    7月、鈴木三重吉主宰の児童芸術雑誌「赤い鳥」創刊
  • 1919
    (大正8年)
    34
    9月、『白秋小唄集』をアルスより刊行
    10月、第1童謡集『とんぼの眼玉』をアルスより刊行
  • 1920
    (大正9年)
    35
    江口章子と離婚
    2月、随筆集『雀の生活』を新潮社より刊行
  • 1921
    (大正10年)
    36
    4月、佐藤菊子と見合い結婚
    5月、第2童謡集『兎の電報』をアルスより刊行
    7月、散文集『洗心雑話』をアルスより刊行
    8月、歌集『雀の卵』をアルスより刊行
    12月、英国童謡訳詩『まざあ・ぐうす』をアルスより刊行
  • 1922
    (大正11年)
    37
    3月、長男隆太郎誕生
    4月、歌謡集『日本の笛』をアルスより刊行
    6月、童謡集『祭の笛』をアルスより刊行
    9月、山田耕作と『詩と音樂』をアルスより創刊
  • 1925
    (大正14年)
    40
    6月、長女・篁子誕生
    5月、散文集『季節の窓』、童謡集『子供の村』をアルスより刊行
  • 1926
    (昭和元年)
    41
    3月、童謡集『二重虹』をアルスより刊行
    6月、詩文集『風景は動く』をアルスより刊行
    9月、童謡集『象の子』をアルスより刊行
    11月、詩誌『近代風景』をアルスより創刊主宰
  • 1928
    (昭和3年)
    43
    7月、二十年ぶりに柳河・沖ノ端に帰郷 大いに歓迎される
    2月、樺太紀行・北海道紀行集『フレップ・トリップ』をアルスより刊行
  • 1929
    (昭和4年)
    44
    3月、童謡論『緑の触覚』を改造社より刊行
    6月、童謡集『月と胡桃』を梓書房より刊行
    8月、詩集『海豹と雲』をアルスより刊行
    9月、『白秋全集』第1巻をアルスより刊行し始める(全18巻)
  • 1932
    (昭和7年)
    47
    10月、季刊誌『新詩論』をアトリエ社より創刊(全3冊)
    11月、季刊短歌誌『短歌民族』をアトリエ社より創刊(全2輯)
  • 1934
    (昭和9年)
    49
    6月、台湾旅行1ヶ月余
    1月『白秋全集』全18巻完結
    4月、歌集『白南風』をアルスより刊行
  • 1938
    (昭和13年)
    53
    5月、短歌添削実例『鑕(かなしき)』をアルスより刊行
  • 1939
    (昭和14年)
    54
    11月、歌集『夢殿』を八雲書林より刊行
  • 1940
    (昭和15年)
    55
    8月、歌集『黒檜(くろひ)』を八雲書林より刊行
    10月、詩集『新頌』を八雲書林より刊行
  • 1941
    (昭和16年)
    56
    3月、『海道東征』の「福岡日日新聞の文化賞」の授賞式参加のため福岡へ
    柳河にも帰郷し、南関、瀬高を訪ねる
  • 1942
    (昭和17年)
    57
    11月2日、午前7時50分 永眠
    3月、歌論集『短歌の書』を河出書房より刊行
    9月、詩文集『香ひの狩猟者』を河出書房より刊行、
    小国民詩集『満洲地図』をフタバ書院より刊行
    10月、写真集『水の構図』の序文を執筆する『跋』は遺稿未完
  • 1943
    (昭和18年)
      
    1月、写真家・田中善徳との共著『水の構図』をアルスより刊行
    4月、歌集『牡丹の木(ぼく)』を河出書房より刊行
    11月、歌集『渓流唱』を靖文社より刊行
    12月、歌集『橡(つるばみ)』を靖文社より刊行

写真で見る白秋

  • 1PHOTO

    母校を訪れた白秋

    昭和16年。帰郷された折り、母校の旧制中学伝習館(現県立伝習館高等学校)の校舎前での北原白秋一家。
    左より:菊子夫人・長女篁子さん・長男隆太郎さん・帽子を手に持つ白秋先生。

  • 2PHOTO

    生家を訪れた白秋

    昭和16年。帰郷のとき、既に人手に渡り当時は缶詰工場となっていた生家を訪れた折の白秋先生。

    泣かゆるに日は照り暑し湯気立てて
    蟶(あげまき)を今釜(かま)に煮沸す
    白秋
  • 3PHOTO

    北原家先祖の墓に参る北原白秋

    昭和16年帰郷の時、菩薩寺(生家近くの専念寺)を訪れて先祖のお墓にお参りされる白秋先生。
    (帽子に眼鏡の人が白秋先生)

  • 4PHOTO

    旧藩主別邸(御花)における北原白秋

    昭和16年、柳川における「多磨短歌九州大会」の折り、御花の大広間の縁先に庭園を眺めつつ、多磨短歌会の一同と記念撮影を待つ間の白秋先生(帽子とステッキを持ちて)

  • 5PHOTO

    弟子とともに

    北原白秋没年の1年前、昭和16年8月、東京・阿佐ヶ谷の自宅において。後列右側の白秋門下生の木俣 修氏・中央同しま子夫人(この年の暮れ早世)・左側「水の構図」の著者の田中善徳氏・手前左側白秋夫人菊子さん。

  • 6PHOTO

    目を病んで……壮絶な闘い

    北原白秋が眼を病んで入院したのは、昭和12年、52歳の時だった。
    その後病状悪化し、晩年の白秋は黒眼鏡越しに、拡大鏡をためつすがめつ新聞の活字を追ったり、歌集の校正と取り組む壮絶な薄明との闘いが続いていた。感動のフィルムです。

  • 7PHOTO

    大神宮前にて

    大神宮前にて

  • 8PHOTO

    短冊に揮毫する北原白秋先生

    短冊に揮毫する北原白秋先生

  • 9PHOTO

    故郷の春

    昭和16年3月最期の帰郷となったときの北原白秋。中央の帽子の人が白秋・左は長女の篁子さん当時旧制女高生・次が白秋夫人菊子さん・白秋のかげになっている長男隆太郎氏は旧制高校生。

  • 10PHOTO

    白秋、故郷への帰郷

    白秋、故郷への帰郷。

  • 11PHOTO

    瀬高の江崎家での縁側での北原白秋先生

    昭和16年帰郷の折り、姉の稼ぎ先の江崎家(造り酒屋)を訪れて縁側で家族その他の方々に囲まれ、写真に写られました。(中央)

  • 12PHOTO

    清水山における北原白秋

    野外パーティーの茣蓙の上で煙草をふかす白秋先生